
障害年金とは、不慮の事故や病気などで障害の状態になったときなどに給付される公的年金の1つです。「障害」というと手足の障害などの外部障害を連想しますが、うつ病や統合失調症などの精神障害、さらにはがん、糖尿病などの内部障害など、幅広い傷病が対象となります。

障害の状態により、障害基礎年金は1級・2級、障害厚生年金は1級~3級 の年金を受け取ることができます。また、障害厚生年金の1級・2級に該当する場合は、障害基礎年金もあわせて受け取ることができます。

加入している年金は、職業などによって異なります。サラリーマンの方は厚生年金です(お勤め先の会社の規模などによって国民年金の場合もあります)。自営業者や学生、無職の方、サラリーマンの配偶者は国民年金です。

障害年金の対象となる主な傷病の例
眼の障害 | 白内障、緑内障、ブドウ膜炎、眼球萎縮、癒着性角膜白斑、網膜脈絡膜萎縮、網膜色素変性症など |
聴覚、鼻腔機能、平衡機能 そしゃく・嚥下機能、言語機能の障害 | メニエール病、感音声難聴、突発性難聴、 頭部外傷または音響外傷による内耳障害、毒物中毒による内耳障害、 外傷性鼻科疾患、咽頭摘出術後遺症、上下顎欠損、脳髄液減少症など |
肢体の障害 | 上肢または下肢の切断障害、上肢または下肢の外傷性運動障害、脳卒中、脳軟化症、重症筋無力症、関節リウマチ、ビュルガー病、脊髄損傷、進行性筋ジストロフィー、変形性股関節症、脳脊髄液減少症など |
精神の障害 | 認知症、老年性精神病、脳動脈硬化症に伴う精神病、アルコール精神病、頭蓋内感染に伴う精神病、そううつ病、てんかん性精神病、統合失調症、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、高次脳機能障害など |
呼吸器疾患の障害 | 肺結核、じん肺、気管支喘息、慢性気管支炎、膿胸、肺線維症、肺気腫、慢性呼吸不全、気管支拡張症など |
循環器疾患の障害 | 慢性心包炎、リウマチ性心包炎、慢性虚血性心疾患、冠状動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、高血圧性心疾患、高血圧性腎疾患(脳溢血による運動障害は除く)など |
腎疾患、肝疾患、糖尿病の障害 | 糖尿病性腎症、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎、慢性腎不全、肝硬変、多発性肝膿症、肝がん、糖尿病、糖尿病性と明示されたすべての合併症など |
その他 | 悪性新生物(がん)、再生不良性貧血、溶血性貧血、血小板減少性紫斑病、凝固因子欠乏症、白血病、悪性リンパ種、多発性骨髄膜、ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV感染症)慢性疲労症候群、化学物質過敏症など |
※上記の表の病名だけで障害年金が認定されるわけではありません。また、表の病名は一例であり、表にない病名でも対象になります。
サービス内容
当事務所では、「なんだか難しそう」「自分で申請するのはちょっと…」という方に、障害年金の申請サポートを行っております。障害年金の支給対象に該当するのではないか?と少しでも思われたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
- 障害者手帳を持っていなくても請求できますか?
-
「障害年金」と「障害者手帳」制度は異なる制度ですので、手帳がなくても請求できます。また、認定基準も異なりますので、手帳の等級と障害年金の等級は必ずしも一致しません。
- 働いていたり、収入があると受給できないのでは?
-
障害年金は就労や収入の有無ではなく、障害の状態がどれほど生活に支障をきたしているかで判断されます。
-
自分で請求手続きしたいのですが、誰でも請求できますか?
-
もちろんご自身でも請求可能です。病院や役所に足を運んだり、書類を作ることが手間だと感じる方は、専門家に依頼することもできます。
お手続きの流れ
- お問い合わせ
- まずはお問い合わせフォームまたは電話にてご連絡ください。
- ご病状などのヒアリング
- ご連絡させていただき、ご病状の様子などをお伺いいたします。
- 受給要件の確認
- ヒアリングした内容を元に、障害年金の受給要件を満たすか確認いたします。
- 申請サポートのご契約
- ここで申請サポートの正式なご契約を頂きます。この時点で、着手金のみお支払いいただきます。
- 必要書類の入手
- 受診状況証明書・診断書などの必要書類を入手いたします。
- 請求書類の作成・提出
- 年金請求書を作成し、添付書類と一緒に申請窓口に提出します。
- 障害年金の支給
- 納品月の末締めで請求書を発行させていただきますので、翌月末にてご入金願います。
料金のご案内
ご契約前
初回相談料 | 無料 |
ご契約後(支給決定前)
着手金(交通費等に充当します) | 22,000円(税込) |
年金の支給が決定し、初回の年金が振り込まれた場合
報酬額 | ・年金額の2か月分 ・初回振込額の10% 上記のいずれか高い方を頂戴いたします。 (初回の年金が振り込みになった後、お振込みください。) |
※診断書等請求に必要な書類代、報酬額等の振込手数料等はお客様のご負担となります。
お問い合わせ
お問い合わせいただきました内容は、当事務所の掲げる個人情報保護方針に沿って管理し、お客様の同意なく第三者に開示・提供することはございません。詳細につきましては、当サイトの「プライバシーポリシー」をご参照ください。